トヨタ:大規模リコール問題 「安全対策を最優先」 経営には影響大--副社長会見

 トヨタ自動車の佐々木真一副社長は2日、名古屋市内で記者会見し、米国などでの大規模リコール(無償の回収・修理)の経営への影響について「大きな影響が出るのではと心配している」と懸念を示した。一方で「豊田章男社長から『顧客第一』と言われ、費用を考えずに改善措置を進めている」と安全対策を最優先する姿勢を強調した。【大久保渉、米川直己】

 1月21日の米国でのリコール発表以来、トヨタ役員が国内で事情説明するのは初めて。

 ◇深刻な販売不振も
 「世界の顧客に心配をかけた」--。会見は謝罪で始まった。トヨタは1月21日にリコールを発表、26日にはカローラなど対象8車種の生産・販売の一時停止も決めたが、改善策発表は2月1日にずれ込んだ。この遅れが消費者の不安を拡大したとの指摘に、佐々木副社長は「顧客に注意喚起を一刻も早く行おうとした結果、リコールと改善策の発表に時間差が出た」と説明した。

 アクセルペダルの不具合によるリコールは米国、カナダ、欧州、中国などで約445万台。直接的な費用は「最大1000億円程度」(トヨタ幹部)とみられるが、「高品質」のブランドイメージが傷ついたことは深刻だ。

 米調査会社は、トヨタの1月の米新車販売は前年同月比2けた減と予想。佐々木副社長は「過去の大型リコールでは、発表後の最初の月に2割ぐらい販売が落ち、徐々に回復したが、これほど顧客に心配をかけたのは初めてで、大きな影響が出るのでは」と米国などでの販売低迷の長期化を懸念した。

 ◇適切な対応を強調
 アクセルペダルのトラブルでは、米国で07年にユーザーの苦情が寄せられていた。佐々木副社長は当時リコールを見送った理由を「今回のようにペダルが戻らなくなる内容ではなかった」と説明。ペダルがフロアマットに引っかかり事故の恐れがあるとした自主改修との関係も「全く別の問題」と語った。

 一部の米メディアが指摘するアクセルの電子制御装置の欠陥の可能性も否定した。

 ◇テスト不足認める
 一方、佐々木副社長は問題の米メーカー製アクセルペダルについて「(個別の部品としては)さまざまな湿度や温度条件で性能試験をしたが、(他の部品と組み合わせたアクセル全体の)システムとしてはテストが欠けていた」と、品質管理面で不十分な点があったことを認めた。日本で生産する車については「調査したが、構造の違うデンソー製部品を使っており、問題はない」と明言した。

 ◇「レバーに鉄板」修理30分
 トヨタによると、不具合はアクセルペダルの付け根にある「フリクションレバー」で見つかった。ペダルに抵抗を付け、どの程度踏み込んだか分かるようにする可動式の装置。

 調査の結果、ペダルと接触する同レバー上部が、使用に伴って擦り減り、そこにヒーターの熱が流れ込んで結露すると、ペダル部分とくっついてしまうことが分かった。最悪の場合、ペダルが踏み込んだ状態から戻らなくなる恐れがあることが判明したとしている。

 1日に発表した改善策では、レバーの裏側に薄い鉄板を挟んだ。その結果、レバー上部とペダルの接点にすき間が生じ、ペダル使用時の摩擦が軽減される。結露してもペダル部分とくっつかず、ペダルの戻りが確実になるという。米国トヨタ自動車販売はリコール対象のカローラやカムリなど8車種について、全米のディーラーなどを通じて修理を受け付ける。修理にかかる時間は30分程度。欧州や中国などでも同じ措置をとる。今後生産する対象車には、新たに設計し直したペダルを搭載するとしている。【宮崎泰宏】

熱々殻付き食べ放題 大船渡にかき小屋、6日開店

鉄板で焼く殻付きカキが食べ放題の「かき小屋」が6日、岩手県大船渡市内でもオープンする。岩手県内では山田町に続いて2カ所目。かき小屋は宮城県松島町が有名だが、大船渡はそれより2カ月も長く5月30日まで提供する。毎週土、日曜と祝日が営業日。

 かき小屋は約30平方メートルの広さで定員32人。殻付きカキは1日約4000個を想定。料金は40分食べ放題で中学生以上の大人2000円、小学生1000円、小学生未満は無料。別料金でカキ飯と海鮮汁があり、いずれも300円。

 営業は午前11時から1時間ごとに1日4回の入れ替えで完全予約制。場所は同市大船渡町の大船渡魚市場近く。JR大船渡線下船渡駅から徒歩20分。バスも運行している。

 かき小屋は、地元の若手漁師らでつくる大船渡湾水産物流通研究グループが運営。新沼敬司会長(44)は「漁師が直営するかき小屋はここだけ。生産者の思いを丁寧に伝え、消費拡大を図りたい」と話す。

 1日には小屋の開所式があり、招待客に焼きガキなどが振る舞われた。連絡先は研究グループ0192(26)4788。

ダチョウの卵で巨大卵焼き 鹿児島市・県立青少年研修センター

鹿児島市宮之浦町の県立青少年研修センターで31日、ダチョウの卵焼き作りがあった。参加者は、長さ約20センチ、重さ1.5キロを超える巨大な乳白色の卵で作った卵焼きで朝ごはんを楽しんだ。
 同センターが30、31日に行った「ファミリーキャンプ冬物語」のプログラム。参加者79人に対し、同センターが鹿屋市のダチョウ牧場から5個購入。子どもたちは、卵の先端に先のとがった金具を当て、木づちで何度もたたいて割った。大きなボウルで混ぜた後、バーベキュー用の鉄板に流し込んで焼いた。
 完成した巨大卵焼きに、子どもたちは「ゾウさんの卵焼きだ」「早く食べたい」と笑顔。鹿児島市立玉江小学校1年の向志水(むこうしみず)佑夏さん(7)は「初めて食べた。普通のよりおいしい」と話した。

ホテル情報:シーサイドホテル舞子ビラ神戸ほか /兵庫

◇シーサイドホテル舞子ビラ神戸
 有栖川謹製 恵方巻 予約受け付け中 恵方を向いて丸かじりすることで福を呼び込むといわれる恵方巻。七福神にちなみシイタケ、だし巻き、かんぴょうなど7種類の具入り。2月3日11時半~14時、17~20時。本館1階「有栖川」で販売。3日前までに要予約。1本600円。限定500本。087・706・7779

 ◇神戸ポートピアホテル
 バレンタインチョコレート販売 本館1階のデリカテス アラメゾン。2月1~15日。「ミックスコーデ」をテーマにショコラティエが、スイートチョコとラズベリーやバナナとシナモンなど二つの味をコーディネートしたオリジナルショコラほかバレンタイン商品を販売。ショコラ・コーデ3個入り630円、6個入り1200円、12個入り2400円。フォンダンショコラ420円、生チョコレート900円など。078・302・1108

 ◇ホテルオークラ神戸
 スペシャルステイプラン「ザ・バリュー2」 休日前を除く3月31日まで。1泊2食付き宿泊プラン「ザ・バリュー2」を1日10室限定で。ゆったりとくつろげるデラックスタイプの部屋に宿泊。夕食は和洋中、鉄板焼きからお好みのレストランをお選びいただけます。1人1万3500円(1泊室料・夕食・朝食付き、税・サービス料込み)。1人1500円追加で夕食をフランス料理へ変更も可能。078・333・3555

 ◇神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ
 鉄板焼 ビーフカツランチ 28日までの平日ランチタイム11時半~14時半。21階「Kobe Grill」。最上階から大阪湾の眺望を楽しみながらのリーズナブルなランチ。目の前の鉄板でシェフが作り上げる特製和牛フィレカツをオリジナルのしょうゆバターデミグラスソースで堪能できる。先付、野菜サラダ、ご飯、香の物、赤だし、氷菓子が付いて2500円。1日限定10食。078・857・7018

 ◇神戸メリケンパークオリエンタルホテル
 厳選!北海道の味覚ランチ 2月28日まで。ステーキハウス「オリエンタル」。11時半~14時半。新鮮な北海道の食材をシェフが目の前で調理。イクラや剣先イカの前菜、北海道産黒毛和牛のステーキ、殻ごと焼き上げる帆立など素材そのものを堪能。5775円。0120・86・9222

 ◇ANAクラウンプラザホテル神戸
 バレンタイン ペアディナーコース 2月4~14日の17時半~21時半。36階レストラン&バーLevel 36。瀬戸内鮮魚のスープや神戸牛とトマトのラザーニャ、骨付き仔牛ロースのロティーなどのメニューを36階からのきらめく夜景とともに。2人で1万2000円。078・291・1133

 ◇ウェスティンホテル淡路
 湯ったりプラン 2月28日まで。明石海峡大橋を望む絶景と温泉情緒を堪能できる冬季限定宿泊プラン。天然温泉「美湯ビュー松帆の郷」入場券(1人1回限り有効)の他、タオルセット、ホテルから温泉間の無料送迎バスを用意。14時までのレイトチェックアウトサービス付き。1室2人利用(朝食付き)1人9000円。1室3人利用(同)1人8000円。土曜の繁忙日は対象外。0799・74・1111

 ◇ホテルニューアルカイック
 節分の恵方巻 日本料理・寿司「つのくに」が、予約受け付け中。節分の日に恵方(今年は西南西)を向いて巻き寿司(すし)を丸ごと1本食べるという「恵方巻」用の上巻寿司1本1000円、2本1900円。2月3日に渡す。06・6488・4965

 ◇宝塚ホテル
 バレンタイン・ダンシング・パーティー 2月14~16日の14~20時、宝寿の間。1人1万2000円、男女ペア2万2000円。ダンスパーティーにふさわしい衣装で参加を。0797・85・2611

 ◇神戸三田新阪急ホテル
 ウインター・ダンス・パーティー 2月24日、3階「花の間」。昼の部(11時半~15時半)は弁当付きで5000円。夜の部(16時半~20時半)はビュッフェ料理付きで6500円。昼、夜通しは1万500円。ダンスパートナーも待機している。079・564・1112

 ◇ノボテル甲子園
 こうきゅうマドレーヌ オールデイダイニング「ポモドーロ」で、野球ボールの形をしたユニークな「こうきゅうマドレーヌ」を発売中。土産用に人気を集めている。4個600円、6個900円。0798・45・3130

文化財防火デー:国重文で防火訓練--横手の「波宇志別神社神楽殿」 /秋田

全国一斉の「文化財防火デー」の26日、横手市大森町八沢木の国指定重要文化財「波宇志別(はうしわけ)神社神楽殿」で貴重な文化遺産を守るための防火訓練があった。

 分厚い雪を踏んでの訓練には、同神社や市消防署大森大雄分署、大森消防団第5分団、市教委などが参加。自動火災報知器や通信司令室へ直結する119番緊急通報装置の点検▽放水銃点検と放水量の確認▽遠隔操作による揚水ポンプと凍結予防器具の点検--などを実施し、すべてが正常に作動することを確認した。

 放水銃は神楽殿の南北2カ所に設置され、鉄板囲いで格納。冬は雪に埋もれるため、緊急時に素早く取り出せるよう常に周りを除雪しているという。

 波宇志別神社は奈良時代中期に創建されたとされる県内屈指の古社で、神楽殿は90~93年に解体修理された。毎年11月、国指定重要無形民俗文化財の霜月神楽が演じられる。

 文化財防火デーは奈良県斑鳩(いかるが)町にある世界最古の木造建築物、法隆寺金堂壁画が失火で消失した日(1949年1月26日・後に復元)にちなんで制定された。【佐藤正伸】

小学校の体育館横の遺体、自殺か

 27日朝、高岡市の小学校の体育館の工事現場で見つかった遺体は近くに住む63歳の男性とわかりました。

 警察は自殺を図った可能性が高いとみて調べています。

 27日午前8時ごろ高岡市常国の中田小学校体育館の耐震化工事現場で、足場の下に敷かれた鉄板の上に男性が頭などから血を流して倒れているのを工事関係者が見つけました。

 高岡警察署によりますと、男性は既に死亡していて近くに住む63歳の会社員とわかりました。

 死因は全身を強く打ったことによる外傷性ショック死で、警察は、家族の話や遺体の状態から男性が27日未明に工事現場の足場から飛び降り、自殺を図ったものとみて調べています。

造船工場で胸など挟まれ死亡…昨年1月にも

25日午後10時53分頃、大分市西ノ洲の南日本造船大分工場で、同社の下請け会社「ミナミテックス」社員九鬼浩一さん(34)(大分市加納)が、鉄板切断用の機械(高さ約1・6メートル、幅約5・5メートル、奥行き約2メートル)に巻き込まれ、胸などを挟まれた。

 九鬼さんは同市内の病院に搬送されたが、約9時間後の26日朝に死亡した。

 大分中央署の発表によると、事故当時、現場には九鬼さんを含め作業員6人がいた。九鬼さんは切断した後の鉄板に番号を付ける作業をしていたという。

 同社の大在工場(大分市青崎)では昨年1月、建造中の船にかけた鋼鉄製タラップが落下し、作業員2人が死亡、24人が重軽傷を負う事故が発生。大分県警が同年12月、当時の副工場長兼グループリーダー男性ら2人を業務上過失致傷容疑で大分地検に書類送検した。

 また、死傷事故後も労災事故が相次いだことから、大分労働局は「安全管理に問題がある」として、労働安全衛生法に基づき、安全管理策を毎月報告させる指導対象企業に指定していた。

 同社は「会社を挙げて安全管理に努めてきただけに今回の事故は大変残念だ」とコメントした。

(2010年1月26日09時36分 読売新聞)

骨折したまま首位打者…鉄平は「鉄人」で「鉄壁」

鉄平は鉄人で鉄壁だ。楽天・鉄平の激励パーティーが仙台市内のホテルで行われ、昨年の首位打者は8月9日の日本ハム戦(Kスタ宮城)で左手人さし指を骨折していたことを告白し、出席者を驚かせた。

 「なかなか治らなくて、CSの時も痛かった。あまり使わない人さし指だからまだ良かったんですけどね」。武田勝の内角シュートが指を直撃。「痛くて当たったと言えなかった」と判定はファウルになったが、実はこの時にひびが入ったという。チームは初のCSに向けて進撃中。「靴ひもも結べなかった」という鉄平は痛みに耐えながらチームを引っ張り、そして自身もタイトルを獲得した。骨折後の47試合でも打率・313と3割をキープした。

 連続首位打者がかかる今季の目標は「離脱するようなケガをしないこと。ずっと1軍にいれば、全試合に出ないといけない」。阪神・金本にも負けない全試合、フルイニング出場。さらに打撃部門以外では「チャンスがあれば獲ってみたい」と、鉄壁の守備でのゴールデングラブ賞獲得も狙いに定めた。鉄の男。今季の活躍も“鉄板”だ。

うまかモン:たれのうまみ、佐世保名物堪能 /長崎

熱々の鉄板で出てくる佐世保名物「レモンステーキ」。レモンを搾り込んだしょうゆベースのたれは、鉄板の上で香ばしさも加わり、甘酸っぱくてビールもご飯も進む。

 「いの上」の「鶏の空揚げ」(600円)は、そんな佐世保名物のたれにつけ込むのが特徴だ。数年前、「ものは試し」と始めたメニューだが、これが好評。たれのうまみ濃い一品である。

 レモンステーキは、肉をたたき、薄くのばすのが一般的だが、この店では、サガリ(牛の横隔膜)を使っていて、たたかなくても柔らかい。たれは、しょうゆやブイヨン、砂糖、にんにく、そしてレモンを搾り込んで一度に2升(3.6リットル)ほどを作り、約1週間たるに寝かせて味をなじませる。鶏の空揚げ以外にも、このたれで仕上げた「焼き肉ピラフ」(800円)は飲んだあとの締めにもってこい。佐世保名物を種々、堪能できる。【野呂賢治】

==============

 ◇居酒屋「いの上」
 佐世保市湊町2-3。0956・25・2426。営業時間は午後5時半~午前0時。日曜定休。

内部映像を初公開 千葉・旧検見川送信所

 一九三〇年に国内初の国際放送を伝え、七九年に閉局した千葉市花見川区の旧検見川送信所が今年、初放送から八十年を迎える。建物の保存と活用を目指す市民団体「検見川送信所を知る会」(仲佐秀雄代表)は二月七日、同区検見川町の検見川公民館で、建物の内部映像を初公開するイベント「検見川送信所は何を伝えたか?」を開催する。 (小川直人)

 検見川送信所は、東京中央郵便局を手掛けた建築家吉田鉄郎氏の設計で、一九二六年に完成。三〇年十月にロンドン軍縮条約批准の記念放送で、国内初の国際ラジオ放送を行った。閉局後は撤去も検討されたが、現在は入り口などを鉄板でふさいで立ち入り禁止になっている。

 イベントでは、昨年秋に熊谷俊人市長が視察した際、内部を撮影した映像を初めて公開。検見川送信所の元職員岩佐悦次さん(62)が、送信所が果たした役割などを当時の写真や新聞記事とともに解説する。建物の今後について語るシンポジウムも開かれる。

 熊谷市長は昨年秋の視察で、建物の保存に前向きな姿勢を示している。知る会は保存に加え、建物を活用して地域活性化につなげたいとしており「多くの人に送信所の存在を知ってもらい、活用方法を考える議論を盛り上げたい」と参加を呼び掛けている。

 イベントの参加費は無料。問い合わせは知る会=(電)043(276)0444=へ。