ABBの技術により、製鉄所で製品の品質を高めることに成功

(@Press) – 電力とオートメーション技術のリーディングカンパニー、ABBの技術により、ステンレスメーカーのオートクンプ社は、欠陥のない製品を製造するとともに、同社のフラッグシップ拠点であるフィンランドのトルネオ製鉄所のおいて、費用のかかるお客さまからのクレームを回避できています。

高速デジタルカメラと強力な照明システム、最新のソフトウェアの併用により、ABBが特許を取得している表面検査システム(SIS:Surface Imaging System)は、コイルや鉄板、鉄棒、スラブなどが、フルスピードで製造ラインを通過する間に、表面全体の画像を毎秒約5万スキャンでイメージとして取り込むことが可能です。

表面検査システムは、裸眼では判別できないような、ほんの小さな引っかき傷、くぼみや欠陥も検出します。そして、欠陥の原因を指摘し、精度の高い、迅速な問題解決が可能です。

HDI800表面検査システムに採用されている技術は、傷のない、品質の高い製品を供給し、費用のかかるお客さまからのクレームを回避することで、当然のことながら、鉄鋼業界の品質管理に大変大きなインパクトを与えました。

現在までに、世界中で1,000基以上の表面検査システムが設置され、稼動しています。直近の例がオートクンプ社のフラッグシップ拠点であるフィンランドのトルネオ製鉄所へのHDI800システム納入でした。オートクンプ社への納入はこれが5台目となります。トルネオ製鉄所は、世界で最も統合が進んでいる一貫生産方式の製鉄所です。

現在、世界中の多くの製鉄所が、生産調整のため、本来の能力の半分程度の稼働率で操業しています。収益性の鍵は、既に炉の生産性の改善というよりも、完璧な質の製品をお客さまにお届けできるか、という点に移っているのです。

ABBの表面検査システムは、鉄、非鉄業界のお客さまが、この目標を達成するため支援をします。完璧な製品検査により、リアルタイムのプロセス制御を改善し、欠陥の原因を指摘できることで、製造ラインの予防的メンテナンスの手順を確立することができます。

———————————————————————-
“ABBの表面検査システムによって、製造ラインのどこに問題があるのかを把握することができます。それによって多大な時間と、貴重な製造能力の両方をセーブすることができています。またシステム自体、大変使いやすく、維持も簡単です。”

オートクンプ社 セクションマネージャー、ヘイニ・ハマライネン 氏
———————————————————————-

ABB株式会社においても、日本での表面検査システムの販売を強化しており、さらに一歩技術の進んだ、熱間圧延専用の表面検査システムを、アジアで初めて納入させていただいた実績もあります。熱間圧延プロセスは、その過酷な環境のため、表面検査システムの設置は不可能であると考えられていましたが、ABBは、その高度な工学技術により独自の頑強なハードウェアを開発し、熱間圧延プロセスに表面検査システムを組み込むことに成功しています。

URL: http://www.atpress.ne.jp/releases/13294/1_1.jpg
ABBの表面検査システムによって検知された欠陥の例。同システムは、製品が製造ラインを通過する間に、表面全体の画像を約5万スキャンでイメージとして取り込み、欠陥を的確に検出します。

URL: http://www.atpress.ne.jp/releases/13294/2_2.jpg
トルネオ製鉄所は、主に車、冷蔵庫、台所製品など、メーカーからの表面仕上げの要求が厳しい消費財向けのステンレス鋼を、年間120万トンも製造しています。

■ABBについて ( http://www.abb.com/ )
ABBは、世界のおよそ100カ国に120,000人の従業員を擁する電力技術とオートメーション技術のリーディングカンパニーです。環境負荷を最低限に抑えながらお客さまの業務効率を最適化するソリューションの数々を、産業界と公益事業の皆さまに提供しています。

■ABB株式会社について ( http://www.abb.co.jp/ )
ABBの日本法人であるABB株式会社は、国内において電力およびオートメーション事業を、製造、販売、サービス分野にわたって展開しています。
また、ABBの日本国内における活動は、ABB株式会社と3つの合弁事業から構成されており、ABBジャパングループとして約750名の従業員、12都市にわたる販売/サービスネットワークを擁しています。

@Pressリリース詳細ページ

フォトリポート北海道:96歳の鍛冶職人・三木田久之助さん /北海道

◇「もの創り」書道にも共通点
 「カン、カン、カン」。日高管内新ひだか町静内豊畑の作業小屋で鉄板にハンマーを打ち付ける音が響く。作業をしているのは96歳の三木田久之助さん。鍛冶職人になって80年余り、今も現場に立つ。

 1913(大正2)年、旧静内村(現新ひだか町)生まれ。尋常高等小学校卒業後、父親を手伝って仕事を始めた。当時は農耕馬のてい鉄や農機具の修理などで繁盛し、同業者も多かった。しかし、70年前後からトラクターなどの大型機械の導入で農耕馬も減り、修理も直接、農機具メーカーに持ち込まれ、仕事は激減した。同業者は次々に廃業し、豊畑で鍛冶屋を続けているのは三木田さんひとりになった。

 それでも、客の細やかな要望に応え、家業を守り続けてきた。クマを生け捕りにする檻(おり)、アイヌ民族の古式舞踊に使われる刀、牧草ロールを受ける荷台など、工夫を凝らした製品は数知れない。途中、2度の火災で作業所を失ったが、再建して仕事を続けてきた。今でも年間50件近い仕事があり、朝5時半に起き、1日4時間ほど石炭炉の前で作業をする。

 80歳の時、妻の松恵さん(99年死去)と地元の書道教室に通い始め、今年、全道書道展の最高齢出品者となった。「鍛冶と書道、『ものを創(つく)り出す』という共通点があり、いくらやっても飽きません」。この日書いたのは「夢」。力強く、凜(りん)とした作品だった。【写真・文、近藤卓資】

タイ人に府中焼き作り伝授

3年間の研修を終え、来年1月に帰国する北川鉄工所(府中市)のタイ人研修生1期生が20日、同市の久佐公民館で府中焼きの作り方の伝授を受けた。

 下川辺工場(同市篠根町)に通う20代の男性5人。府中焼き店主でつくる「備後府中焼きを広める会」の粟根克哉会長(51)からへらの使い方や手順を教わった。2期生と関連会社のタイ人研修生計12人も参加。鉄板の上でひき肉やキャベツなどの具を山盛りにした生地をひっくり返すたびに歓声が上がり、笑顔が広がった。

 5人は2007年2月から、自動車向けなどの鋳物部品の検査や仕上げの研修をしてきた。1月6日に帰国後は現地の関連会社への就職が決まっている。「思い出に府中焼きを学んで帰りたい」との声が上がり、従業員有志が教室を企画した。

コンビニ駐車場で猟銃暴発 車に散弾/奄美市

13日午前10時20分ごろ、奄美市名瀬朝日町のコンビニエンスストアの駐車場に止めていた同市内の女性(46)軽乗用車の右後部に散弾銃とみられる弾痕が見つかった。同市名瀬安勝町の会社員男性(57)がイノシシ猟に行く途中に同コンビニに立ち寄った際、「銃を暴発させた」と話しており、奄美署は銃刀法違反(実包装てん違反)の疑いで男性を書類送検する方針。
 同署によると、買い物を終えて車に戻った女性が弾痕に気付き同署に通報。弾痕は後部ドア後ろの鉄板に、少なくとも5カ所あり、直径はいずれも約1センチ。車内まで貫通はしていなかった。車にはだれも乗っていなかった。車から3メートルほど離れたコンビニ入り口付近で空薬きょう1個が見つかった。
 同署は、猟銃所持者らを中心に聞き込みを実施して男性を突き止め、同日夕に出頭を求め任意で事情を聴いた。男性は「何かに当たったとは思わなかった」と話しているという。
 当時、コンビニには3、4人の客がいた。女性は「店に入った直後、ボーンという大きな音を聞いた。孫(1)を連れていたが、車に残していなくてよかった。時間がたつにつれ、ゾッとしてきた」と話した。

ステーキハウス 八重洲「雅亭」

目の前でジューッとミディアム

 カウンターに座ると目の前で焼いてくれる。まず、鉄板に少々の刻んだ野菜をのせて炒め、湯気の出るそれを脇に寄せてから肉切れを置く。ジュワーっという音と共にフワッと牛肉の香りが漂う。ササッと塩を振る。味付けはそれだけ。慎重に焼け具合を見定め、スッ、スッと一口大にカットし、皿に盛り付けてくれる。ミディアムだ。職人の流れるような手さばきを目の前にするのは気持ちが良い。

 ステーキの皿、ご飯の茶碗、小鉢などは赤志野で揃えている。やや無骨で素朴な印象の陶器である志野は、和食向けの食器とばくぜんと思っていたが、こうしてステーキなどが載ってみるとそれはそれで悪くない景色を作り出す。もっとも赤志野もそろえ続けるのはなかなか大変だそうで、少しずつ変えることも考えているとか。

価格を考えれば十分満足

 で、肝心のステーキだが、1000円前後のランチとして不足はない。メニューも上を見ればきりがないが、価格の範囲で十分に良心的といったところ。軽く塩を振っただけのさっぱりしたステーキをおろし醤油で食す。肉本来の味を生かすため、調理も食べ方もシンプルだ。野菜も少々の塩と胡椒を振りかけて炒めただけで、やはりあっさりしている。

 ステーキランチに使うのはヒレ肉に似た食感のランプ。120グラムが通常の1人前で1100円。180グラム=1500円、240グラム=1900円もある。どうも前世、餓鬼道で苦しみでもしたのだろうか、あるいは単に品性が卑しいだけなのか。この日もつい1.5人前の180グラムを指差していた。

売り物は黒毛和牛

 この店の看板は黒毛和牛、とりわけ産直の「米沢牛」。店の説明によると米沢牛の年間出荷頭数は2000頭弱。松阪牛3000頭、宮崎牛12700頭と比べて個体数の少なさが生産者の品質管理に結びつき、良い牛を育てているのだろうという。黒毛和牛はランチで3150円と3650円。コースは6000円前後からだが1番人気は7000円のコースとか。いつか奮発して黒毛和牛を食してみたい気もする。

 ランチはステーキのほかにサービスランチ990円、ハンバーグ1100円、和牛ねぎトロ丼1200円(限定5食)、サーロイン(180グラム)2000円、テンダーロイン(150グラム)2000円などがある。

隠れ家的たたずまい

 東京駅から桜通りを高島屋方面へ進み、仲通りを左折すると左手にある。地下への階段はうっかりすると見落としてしまいそう。こぎれいで静かな店内、隠れ家的でもある。迎える従業員は家族経営の暖かそうな人ばかり。ステーキ屋にありがちな少々しつこい香り(空腹のときにはたまらないのだが・・・)もあまりない。

 目の前の鉄板で焼き続けるチーフの加藤さんは、白い服を脱いでネクタイの一つもすれば、エリート銀行員といった風情。でしゃばらない程々な会話。対面していても肩肘張らず済むのがありがたい。寿司屋や天婦羅屋などの職人で客を見下すのが趣味のようなタイプも時にいるが、ここの人たちは素朴な感じだ。

台船のクレーンで挟まれ作業員死亡 茨城・大洗港

14日午前7時20分ごろ、茨城県大洗町の大洗港内の台船で、石川県能登町の作業員、井上勇一さん(60)が、クレーンを載せている架台と、鉄板製の泥よけの間に挟まれているのを同僚が発見した。井上さんは胸部を圧迫されており、水戸市の病院に運ばれたが間もなく死亡した。

 茨城海上保安部によると、台船は港の浚渫(しゅんせつ)をしており、井上さんは架台周囲の排水溝の泥水を抜こうとしていた。泥よけはクレーン本体に付けられており、クレーンが動きだし挟まれたとみられる。

 同保安部は業務上過失致死の疑いもあるとみて、クレーンを操作していた作業員らから事情を聴いている。

たこ焼き、フランクフルトで人気 日本総領事が振る舞う

 ドイツの在フランクフルト日本総領事館が11日夜(現地時間)開いたパーティーで、大阪名物のたこ焼きが欧州各国の外交官ら約500人に振る舞われた。

 今夏まで大阪府庁に出向していた重枝豊英・総領事が「大阪文化を伝えたい」と企画。大阪からたこ焼き店のベテラン料理人が鉄板持参で出向き、職人技も披露した。

 ドイツ向けにソーセージとジャーマンポテト入りも用意したが、意外にも一番人気はタコ。たこ焼き店を展開する会社の役員は「欧州で知名度をあげて、ミシュランに売りこみたい」。

冬季限定、熱々の新メニュー 美濃市の道の駅

美濃市曽代の道の駅「美濃にわか茶屋」で、冬季限定の新メニュー4品が誕生した。いずれも鍋や鉄板で提供される熱々の料理で、寒い時期にぴったりと利用客らの間で話題になっている。

 来年2月末までの期間限定で発売されたのは▽県内のしし肉を使ったぼたん鍋御膳(ぜん、1千円)▽郡上みそや西京みそなど3種のみそを混ぜたみそ煮込みうどん定食(1千円)▽2日間ほど煮込んだ美濃大根と飛騨牛スジ定食(800円)▽郡上市の精肉店から仕入れた鶏肉を調理するケイチャン定食(800円)。いずれにも煮物3点とご飯や漬物が付く。

 同駅は「季節の素材を取り入れた旬のメニューで、お値打ちになっている。ぜひ味わって」と話している。

彼女は木村佳乃似

お笑いコンビ・響が9日、東京・新宿区のファミリーレストラン・ガスト高田馬場店で新商品「ハミ出るビーフステーキ」の発売記者会見に出席した。

新商品は、鉄板から“ハミ出る”ほどの大きさの肉が特徴。衣装のセーラー服から腹が“ハミ出ている”ということで会見に出席した響の長友光弘は「プロフィルの体重が120(キロ)になっているんですけど、実際は122(キロ)です」と体重詐称を告白し会場を盛り上げた。

また、ネタの打ち合わせなどでガスト高田馬場店をよく利用しているという響。長友の相方・小林優介は「上京したときから来ています」と話した。

去年9月まで6年間付き合っていた彼女とも店によく来ていたという長友だが「実は私もう彼女いるんですよ。“まさみ”っていうんですけど、よく言えば木村佳乃さんに似ています」と仰天告白し報道陣を沸かせた。

船解体 海外の子 危険な労働

■バングラの過酷さ訴え
 福岡と山口の学生ら翻訳・出版

 寿命を迎えた世界中の船の半数はバングラデシュに運ばれ、手作業で解体される。危険な作業に子どもが従事し、環境汚染も深刻だ。そんな実態を伝える英語の本を山口、福岡両県の大学生と高校生が翻訳して出版した。「自分たちと同世代の人たちが直面している困難を、多くの人に知ってもらいたい」と話している。(山下知子)

 翻訳したのは、山口大と福岡大の医学部生6人と山口県内の高校生49人。国際人権連盟(FIDH)などが08年に出した「CHILDBREAKING YARDS」を翻訳し、「船舶解体現場の児童労働」という題を付けた。

 取り上げられているのは、廃船解体作業の実態だ。満潮時に船を砂浜に座礁させ、干潮時に船尾から切り落としていく「ビーチング方式」。労働者はヘルメットもつけず、ガスバーナーで鉄板を切り落とす。落ちてきた鉄板に当たって死傷する事故が後を絶たず、爆発事故も多い。砂浜は流れ出た油で汚染されてゴムのようになり、七色に光る。

 解体の重要な担い手が子どもたちだ。現地の人権団体によると、労働者の15~20%が15歳以下との報告がある。多くは貧困家庭の出身だ。翻訳作業に参加した下関西高2年の宮崎真衣さん(17)は、「生きることに精いっぱいな姿に驚いた」と話す。

 学生たちは「そもそも船の最期なんて考えたこともなかった」と口をそろえる。福岡大3年の樫田祐輔さん(22)は「船のリサイクルと聞き、はじめはよいイメージが浮かんだ。しかし、海を汚し、多くの人が犠牲になっている現実があった」。

 翻訳を呼びかけたのは、山口県宇部市の市民グループ人間いきいき研究会。同会は07年にも高校生の協力を得て廃船解体をテーマにした訳書を出しているが、今回は、児童労働により焦点を当てた内容となった。翻訳作業を見守った下関商業高校の簗田(やなだ)芳樹教諭(51)は「同年齢の子どもがかかわっていることで、生徒は問題をより身近に感じたと思う」と話している。

 A4判、39ページ。協力金として1冊2千円。問い合わせは人間いきいき研究会(0836・62・0379)へ。