なぜそこにある? 雨天時に危険な鉄製マンホールが道路の真ん中に設置される理由とは

8/7(水) 10:30配信 くるまのニュース

 道路には、ほとんどの場所でマンホールが設置されています。一般的なマンホールの蓋は鉄製ですが、雨天時などでは滑りやすく、バイクや自転車でマンホールの蓋に乗った際に滑って危険な目に遭うことも少なくありません。

また、クルマの場合でも鉄製の蓋上でタイヤが滑った結果、ハンドルが取られる危険性がありますが、なぜ道路上に滑りやすい素材でできたマンホールの蓋が設置されているのでしょうか。

 道路の地下には、上下水道やガス管のほか電線などさまざまな設備が埋められているほか、地域によっては雨水対策や農業用水といった目的のために設置されている場合もあります。

これらの設備を保守・管理するための、点検口としての役割を持っているのがマンホールです。しかし、点検のための出入り口であれば、道路上に無くても良いと考えられますが、なぜどの設備のマンホールも道路上に設置されているのでしょうか。

今回は、数あるマンホールのなかでも、マンホールのサイズが比較的大きい下水道を例にします。下水道用マンホールは、雨水などを下水道に流す役割があります。

下水道用マンホールの設置場所について、東京都建設局道路管理部(以下、建設局)の担当者は次のように話します。

――なぜ道路に下水道が設置されるのでしょうか。

道路以外の土地、つまり私有地の地下を通すことは可能です。しかし、私有地にマンホールを設置できたとしても、メンテナンスの際などにはそこに立ち入る必要がありますし、下水が通るわけですから、臭いといった衛生面も心配です。また、土地代も発生するでしょう。それらを鑑みると、私有地の地下は現実的ではありません。

道路は、公共性が高い「みんなのもの」です。なので、下水道事業者(下水道局)から我々道路管理者(建設局)に建設の許可を求められた場合、基本的に許可を「出さなければいけない」のです。また、設置後の占有料も発生しません。以上の理由から、やはり道路の下に下水道を設置するのが最善といえます。

――なぜカーブの途中などにマンホールが設置されるのでしょうか。

下水道は、基本的に直線でしか作ることができません。そのため、カーブに沿って下水管を設置するには、マンホールを設置し、それを起点に「方向を変える」しかないのです。

多くの下水道は、コンクリート製の単管パイプをつなげて「線」にするのですが、そのパイプ自体は直線で作られています。

曲がったパイプはないため、下水道を大きくカーブさせるには、マンホールという「点」が必要になるのです。これが、カーブにマンホールが多い理由です。

なぜ、鉄製? マンホールの蓋が滑りやすい理由とは

 カーブの途中に、下水道用マンホールが設置される理由はわかりましたが、雨天時に滑りやすい鉄製の蓋を採用しているのはなぜなのでしょうか。

 マンホールの蓋に、一番求められるのは「強度」です。マンホールの蓋の上は、大型の重機を積んだトレーラーなども通るため、それに耐えうる強度がなければいけません。

しかし、鉄製の蓋が滑りやすいのも事実ですが、それらの対策について、東京都下水道局施設管理部(以下、下水道局)は次のように説明しています。

「下水道などのマンホールに使われる蓋は汎用品ではありません。東京都を始め各都道府県によって下水道に使われる蓋には設計基準が設けられ、下水道局がその基準に沿って設計したものが使用されています。

マンホールの蓋は基本的に我々が設計したものを、専門の業者に発注し、それを使用しています。設計にあたっては、滑り抵抗もきちんと考慮しています。

東京都の蓋の場合、都の木として定められている『イチョウ』や都民の鳥の『ユリカモメ』などの模様のほか、細かい凹凸が設けられています。それが滑り対策の役割を担っているのです。

また、さらに抵抗ができるよう、現在はより突起のような凹凸をつけて摩擦抵抗が大きくなるような蓋を開発しています」

※ ※ ※

地味に見えるマンホールの蓋ですが、じつは安全のためにさまざまな機能が考えられています。

バイクや自転車ユーザーにとって、大敵に思えるマンホールの蓋。しかし、マンホールは人々の暮らしに欠かせない重要な役割を担っています。

Peacock Blue K.K.

 

マンホール蓋やハンドホール蓋には滑り止め加工が出来ます!!

マンホールの滑り止めにはこれだ!
スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32
ロジングリップ https://www.t-ground.co.jp/?page_id=40
スリップレイトΣ03 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
PDF資料 https://www.t-ground.co.jp/2009/img/antiskid/110614slip03-4.pdf

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

滑り止め対策でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622 FAX 0725-40-362  mail info@t-ground.co.jp

道路の白線なぜ滑る? 雨の日に白線が滑りやすい理由とは

道路にはさまざまな線が引かれています。とくに、見かける機会が多いのは、横断歩道や停止線などに使われる白線です。この白線は雨の日に滑りやすいといわれ、踏んだため滑って事故が起きることも少なくありません。なぜ、白線は滑りやすいのでしょうか。

なぜ白線が滑りやすいかはきちんと理由があります

道路を歩いていれば、見かける機会の多い横断歩道。しかし、横断歩道は雨が降っていると滑りやすくなり、実際にバイクなどがスリップで転倒するような事故も少なくはありません。

そんな危険性もある横断歩道は、なぜ滑りやすいようになっているのでしょうか。

道路のあらゆる場所に使われる白線はなぜ滑りやすいのか?
道路のあらゆる場所に使われる白線はなぜ滑りやすいのか?

横断歩道などに使われる塗料は、ただのペンキではありません。横断歩道を含め、道路に白線を引くときは、基本的に「JIS」(日本産業規格 ※2019年7月1日に「日本工業規格」から改称)に定められた規格の塗料「JIS K5665(路面表示用塗料)」を使用しなければなりません。ちなみにこの塗料のことを「トラフィックペイント」といいます。

トラフィックペイントは、一般的にアスファルトに比べて滑りやすいといわれています。データにおいてもそれは裏付けされており、路面表示材メーカー団体の路面表示材協会は、次のように説明しています。

「舗装面と自動車のタイヤなどの間に発生する摩擦抵抗値を滑り抵抗性といい、滑り抵抗数値(BPN)は40BPN以上が望ましいとされています。

一般的に、湿潤時のアスファルトの滑り抵抗性は、40BPNから70BPNなのに対し、トラフィックペイントは40BPNから50BPNといわれ、滑りやすいのは確かなようです。ちなみに、雨でもっとも滑りやすいマンホールのフタは、BPN値20BPNから40BPNです」

※ ※ ※

また、トラフィックペイントを踏むすべてのものが滑りやすいわけではないようです。同協会の資料によると「湿潤時において、四輪車では走行や制動に与える影響は少ない」「二輪車はトラフィックペイント上で急ハンドルや急ブレーキをかけたときにとくに滑りやすい」「歩行者はゴムサンダルのようなものでは滑りやすいが、一般的靴底では影響が少ないと」されています。

では、なぜトラフィックペイントは滑りやすいのでしょうか。滑りやすさについてはさまざまな要件が考えられ、明確な答えがないのが現状のようです。

しかし考えられる原因としてもっとも大きいものは、雨水などの影響によるものと、トラフィックペイントの老朽化による表面の平滑化と推察されていますが、なぜ改善されないのでしょうか。

同協会でもトラフィックペイントの滑りやすさは昔から課題といわれ、対策として有効なのは摩擦係数を高くすること、すなわちトラフィックペイントの表面をザラザラさせればいいと良いのですが、簡単にできないといます。

理由としては、摩擦係数をあげると、ざらついた表面が削られやすくなりトラフィックペイントの劣化が速くなるのです。

また、JISが求める性能からも大きく外れてしまうことにもなりかねません。なにより引いた白線がすぐに消えるのは、交通安全上一番の問題点になります。

滑りにくさよりも、白線に求められる最も大切な性能とは

そもそも路面表示材に最も求められる性能はなんでしょうか。それはどんなときにも「見える」ことです。トラフィックペイントは、数十トンのトラックに絶えず踏まれても、エンジンオイルなどのケミカル類が撒かれても消えない耐久性と視認性が求められます。

摩耗や雨風の影響によって塗料が剥がれている横断歩道
摩耗や雨風の影響によって塗料が剥がれている横断歩道

そして良好な視認性を確保するため、トラフィックペイントには「ガラスビーズ」というガラスの粉末が含まれています。このガラスビーズが反射することにより、夜間や悪天候時での被視認性を向上させています。さらにこのガラスビーズは、トラフィックペイントの摩擦係数を高めるのにも一役買っています。

白線の滑りやすさについて、トラフィックペイントのメーカーは、対滑り性を向上させるため素材の研究や実験を繰り返し、実際に市販もされています。

滑りにくさはそのまま安全に関わるため、メーカーもかなり重要な問題と考えています。その上でコストパフォーマンスだったり、環境性能だったりと、白線に求められる性能はじつに多岐にわたるのです。

同協会が公表している論文には、「トラフィックペイントが平滑である限り、スリップを防ぐことは難しい」と記載しています。

しかし、メーカーはその論文を放ってはおかず、素材や設置方法などを日夜研究し、より安全な白線を開発しています。

そして我々が出来る対策としては、しっかりと溝が残っている、あるいは気象状況に合致した安全なタイヤを履いていることや、危険な速度で交差点などに侵入しないといった基本的なルールやマナーを守ることが重要といえます。

 

マンホール蓋やハンドホール蓋には滑り止め加工が出来ます!!

マンホールの滑り止めにはこれだ!
スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32
ロジングリップ https://www.t-ground.co.jp/?page_id=40
スリップレイトΣ03 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
PDF資料 https://www.t-ground.co.jp/2009/img/antiskid/110614slip03-4.pdf

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

滑り止め対策でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622 FAX 0725-40-362  mail info@t-ground.co.jp

水卜アナ、右ヒザに「えげつない」アザ 「マンホールで滑りまして」

  日刊スポーツ

女芸人NO・1はミトちゃん?

先日取材した、女芸人日本一を決める「女芸人No.1決定戦 THE W」(決勝12月、日本テレビ系で生放送)の制作発表会見。40人以上が出演する会見だったが、到着遅れなどでスタートが20分ほど遅れた。会場にいた数十人ほどの報道陣に少し、待ち疲れた空気も流れた時だった。

「お待たせしてすみませ~ん。とりあえず、出てきました~」。会見MC役で同局の看板アナウンサー水卜麻美アナ(32)がおもむろに出てきた。

水卜アナが託されたのはなんと前説。「芸人さんの前説ってこういう感じかな…」と探り探りの様子で、「遠くからいらした、私が一番遠いよ、みたいな方、いらっしゃいますか? いらっしゃらないですよね…」「ちょっと最近梅雨で、なかなかジメジメしてたり…」「ただ幸い、今日は雨もなく皆様、機材とかもぬれずにいらっしゃれたのかな、と思うんですけど…」。トーク上手な普段と違い、申し訳なさそうに、そして突然の出番でややテンパリ気味に“マクラ”を話す姿に、報道陣は逆にほっこりと、笑いに包まれた。

ただここから、水卜アナが本領を発揮する。「私事ですけども、先日雨の日にゴムサンダルで歩いてたんですね。多少お酒も入っていたのもあったんですけど、マンホールで滑りまして、ここにえげつないアザを作ってしまったという」と右ヒザにできた大きなアザを、生足むき出しで披露。「これは本邦初公開の情報なんですけど」と、“ニュース”を提供してくれた。

水卜アナは「あんまり、転んだときは痛くないじゃないですか。転んだ時って、転んだことの恥ずかしさで、その場を逃げ出したいということだけが頭いっぱいで、『私、今転んでないですからね』みたいな顔でバーっと立ち去って」と、自虐。「次の日、普通に『スッキリ』出ようとして、スカートはいたら、『えっ何これ』って思って。どの時転んだのか覚えてなくて、まわりの友達に確認したら『派手にマンホールで転んでたよ』って言われた」と、記憶が危うかったことまでさらけ出した。

水卜アナのリップサービスは最後まで途切れず。「『スッキリ』ずっとロングスカートで出ていたんですけど、今日(の会見)はちょっとドレッシーで、というオーダーがあったりなかったり。というか勝手にやってきたんですけど、結婚式でいつも着ている一張羅の黒いワンピースを着たら、膝が意外に出るスカートだった」と苦笑い。

会見出演者の準備が整うと、「超絶しょーもない前説にお付き合いいただいて、ありがとうございます。形式を守りまして、もう1回出てきたいと思うので、1回引っ込みます、ありがとうございました」。温かい拍手を浴びて前説を終了し、一時退散した。

本人と番組プロデューサーの意向で行われたという緊急の前説。水卜アナが作った空気はそのまま引き継がれ、阿佐ヶ谷姉妹や紺野ぶるまらが出演したTHE Wの会見も盛り上がった。水卜アナは前説について「全然書いていただいても…というか絶対書かないと思うんですけど」と謙遜していたが、その後登場した女芸人たちに負けないサービス精神。この日一番かもしれない、笑いの神が降臨していたので、しっかりと書かせていただきます。【大井義明】

 

マンホールの滑り止めにはこれだ!
スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32
ロジングリップ https://www.t-ground.co.jp/?page_id=40
スリップレイトΣ03 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
PDF資料 https://www.t-ground.co.jp/2009/img/antiskid/110614slip03-4.pdf

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

滑り止め対策でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622 FAX 0725-40-362  mail info@t-ground.co.jp

たまに見かけるマンホールの蓋を避けて走る車、踏まないほうがいいの?

carview! 業界ニュース 2019.2.9

道路の下には様々なインフラが隠されている。その保守点検に必要な出入口がマンホールで、最近ではデザイン性のあるマンホール蓋で地域おこしをしているケースも増えている。クルマで走っていると気付きづらいが、歩いているときなどに立ち止まって見てみるとユニークな意匠のマンホール蓋を見つけることもできるだろう。文・山本晋也

濡れたマンホールは滑りやすくあえて踏む必要はない

さて、そんなマンホール蓋だが、通常は鉄製でアスファルト舗装とは摩擦係数が異なる。つまり、走行中にマンホール蓋にタイヤが乗るとスリップしやすいということになる。さほど気にならないというドライバーもいるだろうが、そうしたわずかなスリップを気にしてマンホールの蓋を踏まないように気を付けているドライバーも少なくないようだ。
雨の日にはマンホールの蓋とアスファルト舗装におけるグリップ差は大きくなる。摩擦係数の違いもあるし、アスファルトでは多少は雨水が染み込むが、鉄板の上には水が溜まってしまうという違いもある。そのため、あえてマンホール蓋をタイヤで踏む必要はないし、避けられるのなら避けたほうが安全につながる。

スタッドレスタイヤはとくにマンホールで滑りやすい

とくに気を付けたいのはスタッドレスタイヤを履いているときだ。雪道ではグリップするスタッドレスタイヤだが、雨の舗装路というのは案外苦手にしている。スタッドレスタイヤは滑りやすい路面を得意としていると思っているかもしれないが、マンホールの蓋のような鉄板の上や横断歩道などのペイントも苦手にしていたりするので注意したい。
そうしたこともあって、前述したようにマンホール蓋を避けて走るドライバーが生まれてくるのだが、マンホールを避けようとして挙動を乱してしまったり、対向車線にはみ出してしまったりしては本末転倒。安全につなげるための行為であれば急ハンドルは避け、危なくない範囲で「マンホール蓋を踏まないようにする」くらいの意識で避けるのがいいだろう。
ちなみに、タイヤがマンホール蓋のような鉄板に乗っている状態でブレーキを踏むのはかえって危険なので、あえてアクションを起こさずにいるのがベターだ。

マンホールの滑り止めにはこれだ!
スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32
ロジングリップ https://www.t-ground.co.jp/?page_id=40
スリップレイトΣ03 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
PDF資料 https://www.t-ground.co.jp/2009/img/antiskid/110614slip03-4.pdf

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

滑り止め対策でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622 FAX 0725-40-362  mail info@t-ground.co.jp

延期になった、所さん!大変ですよ「足元に迫る危機!?マンホール・スリップ続発の怪」が7月13日に放送されます。

九州豪雨ニュースに関連でニュース枠が拡大されたため、延期となりました「足元に迫る危機!?マンホール・スリップ連続の怪」が7月13日に放送されます。
マンホールのふたの耐久年数は○年でしょう? でも、耐久年数以上に使われているマンホールも数多くあって、スリップ事故の原因になっているそうで…。

所さん!大変ですよ「足元に迫る危機!?マンホール・スリップ続発の怪」

マンホールが次々設置されるようになったのは高度経済成長期。専門家によれば、当時は誰も今のように交通量が増え、車が大型化するとは予想してなく、鉄製のフタが摩耗し滑りやすくなるとは考えていなかったというのだ。こうした事態に国土交通省は改めてフタの耐用年数を車道は15年、歩道などは30年と定めたが、予算の問題などから自治体の対応は進まず、老朽化したマンホールは取り残される結果に。知られざる足元の大問題。

【司会】所ジョージ,黒崎めぐみ,【出演】澤口俊之,牛窪恵,モーリー・ロバートソン,【リポーター】徳永圭一,【語り】吉田鋼太郎

  • 字幕放送字幕放送

マンホールの滑り止めにはこれだ!
スリップレイトΣ01 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=32
ロジングリップ https://www.t-ground.co.jp/?page_id=40
スリップレイトΣ03 https://www.t-ground.co.jp/?page_id=36
PDF資料 https://www.t-ground.co.jp/2009/img/antiskid/110614slip03-4.pdf

倒事故撲滅!!防滑施工の重要性

弊社ホームページ https://www.t-ground.co.jp/

弊社ではホームページで公開している工法の他にも、さまざまな条件や状況に合った適材を取り扱い、すべての床材・ロケーションの滑り止めについて適切にコンサルティングいたしますので、お気軽にご相談ください。

滑り止め対策でお困りの管理者様、今すぐ下記にご連絡下さい。
TEL 0725-40-3622 FAX 0725-40-362  mail info@t-ground.co.jp

「マンホールカード」が熱い ご当地限定、高値取引も

朝日新聞デジタル 4/6(木) 11:24配信

ご当地ならではの名所や名物が描かれたマンホールのふたを図柄にした「マンホールカード」の発行が広がっている。業界団体の仕掛けで昨年4月に発行が始まり、1年で145自治体170種類に。累計発行数は約60万枚に達する勢い。現地でしか手に入らないという希少さもあって、ブームは過熱ぎみだ。

3日、カードの第4弾が全国で一斉に発行された。

「これほど盛り上がっているとは知らなかった」と話すのは、恐竜の化石が多数出土することで知られる福井県勝山市の上下水道課。肉食恐竜をデザインしたマンホールふたのカードで第4弾に参入した。「カードの発行で勝山市に足を運ぶ人がさらに増えるのでは」と期待を込める。

埼玉県川越市では1月、「マンホールサミット埼玉2017」が開かれた。「小江戸川越」のシンボル・時の鐘がデザインされた川越市の1種と、同県流域下水道の8種のセットが会場で先行配布され、「マンホーラー」と呼ばれる愛好家たちでごった返した。

発行の仕掛け人は、国土交通省や下水道関連団体でつくる「下水道広報プラットホーム」(GKP、東京)の山田秀人さん。「『汚い、くさい、見えにくい』という下水道のイメージを払拭(ふっしょく)したかった」。ご当地ふたを名刺大のカードにすることで、下水道処理に親しみを持ってもらおうと企画した。

第1弾として昨年4月、東京23区や名古屋市、さいたま市など28の自治体・地域が30種類を発行。昨年8月に第2弾、同12月に第3弾と続いた。世界遺産の姫路城(兵庫県姫路市)やレインボーブリッジ(横浜市)、宇宙船(茨城県つくば市)、広島東洋カープ(広島市)、マンガ「名探偵コナン」(鳥取県北栄町)――。第4弾には42自治体の50種類が加わった。

各地の役所や下水道事務所などで先着順で配布する。在庫切れしたカードの中にはネットオークションで2万円の高値が付いたものも。カードは縦8・8センチ、横6・3センチ。表面にマンホールのふたの写真と設置位置を示す座標データ、裏面にデザインの由来とご当地情報が載る。山田さんは「地域や市町村別、名所別など自分の好きな集め方を楽しめる」と話している。(大脇和明)

福岡市動植物園、駅からの歩道に「動物マンホール」設置

2015年03月10日

福岡市営地下鉄薬院大通駅から福岡市動植物園(福岡市中央区南公園)へ向かう歩道に3月10日から、下水道マンホールに動物や植物をあしらった案内サインが登場する。

公共交通機関での来園を促すことを目的に設けるもので、同駅から同園へ向かう約1キロの間に11カ所設置する。デザインには、オランウータンやウサギ、キリン、フンボルトペンギン、アジアゾウなどの動物のほか、月下美人やハカタユリ、バラなどの植物を採用した。併せて「福岡市動植物園まで あと○○km」と残り距離も表記する。

3月15日には、設置を記念して11カ所のマンホールを巡るウォークラリーイベントも行う。地下鉄キャラクター「ちかまる」らも登場し、ゴールした人には記念品を進呈する。

イベントの開催時間は10時~13時。(10時~12時の間に同駅スタート)。参加無料。

マンホールサミット/「マンホール女子」魅力語る

【暮らし支えるインフラ 価値を見える化】  目に見えないインフラの価値を見える化--。マンホールマニアと下水道事業の関係者が一堂に会したトークイベント「マンホールサミット2015」が7日、東京都千代田区のメタウォーター本社会議室で開かれ、マンホール蓋の歴史や技術、また地域色豊かなデザインマンホールやそれを訪ね歩く楽しさなど、その魅力や可能性を縦横に語り合った=写真。  主催は下水道広報プラットホーム(GKP、会長・長岡裕東京都市大教授)。市民生活に欠かせない下水道の役割や価値を伝えるための効果的な広報推進を目的に産学官が連携して12年6月に設立した。1月27日現在で会員数は個人601人、団体49団体となっている。  マンホールサミットは昨年3月に初めて開催され、広く話題を集めた。2回目となる今回は、近年急増中と言われるマンホール好きの「マンホール女子」が数多く参加。冒頭、長岡会長は「前回はマニアの方々の熱いトークに感銘を受けた。マンホールは目に見えない管路と市民をつなぐ扉であり、下水道の役割を見える化する役割とともに、さらなる魅力を付加するものだ」とあいさつした。  第1部のリレートークでは、全国市町村の75%を訪ね歩いたという『デザインマンホール100選』の著者、池上和子さんの「マンホールと旅」を皮切りに、街歩きがきっかけでマンホールの魅力にハマった主婦でブログ管理人の小金井美和子さん、アニメに登場するマンホール蓋を徹底的に確認・検証したマンホール蓋愛好家の傭兵鉄子さんなど、マニアならではの視点から、それぞれの楽しみ方や寄せる思いがデータとユーモアを交えながら紹介され、会場をおおいに沸かせた。  一方、下水道マンホールに特化した試験・研究・検証機関、G&U技術研究センターの内山真喜子さんはマンホール蓋に求められる安全対策を説明。このほか現在のデザインマンホール普及の仕掛け人でもある建設省OBの亀田泰武氏、実際の事例をもとに災害時のマンホールトイレの有効性を訴えたNPO法人日本トイレ研究所代表理事の加藤篤さんら専門家の知見なども披露された。  これらを踏まえた第2部の座談トークでは、GKPの栗原秀人企画運営副委員長のリードで管路管理総合研究所の金千春さん、“地図偏愛系マンホール女子”の山市香世さん、それに国土交通省水管理・国土保全局下水道部の那須基町村下水道対策官の3人が「マンホール蓋はどこまで進化する?」をテーマに討論。空気清浄機能や位置情報などの情報発信・収集機能の付加といった提案や、これを発展させてAR(拡張現実)による観光案内や育成・対戦型のゲームなどへの活用といった大胆なアイデアも飛び出した。  栗原氏は「全国に1400万個のマンホール蓋があり、その下には45万㎞の下水道管路があって、2200カ所の処理場が日々の暮らし、地域、水を支えている」とした上で、サミットを通じて下水道に対する理解を楽しみながら深めていくことの意義を強調した。

[ 2015-03-10  2面]

いま“マンホール女子”が熱い! なぜ彼女たちはマンホールの蓋に魅せられるのか?

ウートピ 2015.02.01

マンホールの蓋に夢中「マンホール女子」
道路のあちこちに点在しているマンホールの蓋。多くの人は、意識せずにマンホールの蓋の上を歩いていることでしょう。日常生活において特に目にとめることもないマンホールの蓋ですが、このマンホールの蓋の魅力に取りつかれた「マンホール女子」が今、メディアで話題になっています。マンホールの蓋をよく見ると、いろいろな柄や色付きのものがあり、「かわいい」と評判なのだとか。

そこで、マンホールの写真を撮ることが趣味のA子さん(34歳・会社員)に、マンホールの蓋の魅力について語ってもらいました。

海外でもマンホールの蓋を撮影

――マンホールの蓋に興味をもったそもそものキッカケはなんですか? A子さん(以下、A子):祖父の家がガソリンスタンドを経営しており、ガソリンスタンドの地面にはたくさんの蓋がありました。軽油や重油などが入っている蓋は、赤、ピンク、紫、金色、紺など、入っている石油の種類によって色が違うんです。当時はまだ、色がついていたり、柄がついていたりするマンホールの蓋は珍しかったので、ガソリンスタンドの蓋の色に魅かれた記憶があります。

――小さい頃からマンホールの蓋を身近に感じられる環境だったのですね。マンホールの蓋の魅力にとりつかれたのは、いつ頃からですか?

A子:大学生くらいからです。わざわざマンホールの写真を撮るためだけに出かけることはないのですが、旅行が趣味なので、旅行に行くたびにその土地のマンホールの蓋をデジカメで撮影しています。マンホールの蓋は、その地方の名物や市町村の植物が柄になっていることが多いです。

――そう言えば、都内でも桜の柄が蓋に描かれているものもありますが、あれは都の花に指定されているからなのですね。撮影した場所で一番遠い地はどこですか?

A子:マンホールの蓋の写真を撮影した場所で一番遠い場所は国内だと、日本で最南端の波照間島です。波照間島は日本で南十字星が見えることで有名な島なんですが、波照間島のマンホールの蓋には天文台の絵が描いてありましたね。

長期間の休みがとれたら、海外旅行へも行きます。今まで中国や、オーストラリア、ドイツ、フィンランドなどに行って撮影してきました。

急にスポットが当たることに対しては戸惑いもあります

――マンホール女子の友達はいますか?

A子:特にいないですねぇ。それに、元々あまりオープンにしていない趣味なので……。旅行は友達と一緒に行くこともあるのですが、その友達には「こういう趣味があるから、マンホールの蓋の写真を撮りに行くね」と言って出かけます。そのときに初めて友達に伝えるような感じです。でも、何年か前、洋書のマンホールの蓋のアートブックがあって、他にもこういう趣味の人いるんだなぁと思ったことがあります。

――最近のマンホール女子の増加、注目の高まりについてはどう思われていますか?

A子:10人いればそれぞれに趣味があるものだと思いますので、急にスポットが当たることに対しては戸惑いもありますが、近年、いわゆるニッチ系の趣味にスポットが当たることで、それまで自分がマイノリティーだと感じていらっしゃった方が楽しく趣味を満喫できる環境になるのであれば、それはいいことなのではと思います。

――撮影したマンホールの蓋の写真はブログやSNSなどにアップしているんですか?

A子:はい、ブログやFacebookにアップしていて、「きれいだね」みたいなコメントをもらうこともあります。

そこの土地にしかない変わったものを見つけるのが楽しい

――A子さんが好きなマンホールの蓋はどんなものですか?

A子:消火栓の蓋なんかは、元々目立たせないといけないので、カラフルに色がついていることが多く、かわいいなと思います。最初はカラフルな蓋を撮ることから始まったのですが、今は、そこの土地にしかない変わったものを見つけるのが楽しいので、あまり柄にはこだわっていません。絵が描いていない地味な蓋の写真も集めていますね。

――A子さんにとって、マンホールの蓋はどんなところが魅力的ですか?

A子:マンホールの蓋って、正直、装飾する必要のないものですし、知識としても必要ありません。でも、地方出身の人と話す際、マンホールの柄からその市の花や名所を思い出して盛り上がれるので、良いコミュニケーションのきっかけになるのが良いですね。

マンホールの蓋コレクション

一体、どのような写真を撮っているのか、A子さんのスマホのカメラロールを見せてもらうと、そこにはずらりとマンホールの蓋の写真が並んでいました。今まで撮影した数は1,000枚以上に上るのだとか。A子さんからマンホールの蓋の写真をいくつかお借りしましたので、ご紹介いたします。

蓋の模様に夢中の「マンホール女子」とは

青森県弘前市のもの。一見地味な蓋ですが、生産量日本一であるりんごがドットで描かれています。卍は市の市章です。

蓋の模様に夢中の「マンホール女子」とは

岩手県釜石市のもの。岩手沿岸の釜石市・大槌町・山田町に伝わる郷土芸能「虎舞」の絵が描かれています。

蓋の模様に夢中の「マンホール女子」とは

大阪府大阪市のもの。大阪城と市の花である桜が描かれているカラーの蓋です。お城と桜という題材は日本的で絵になるのか、他の市町村でも題材に選ばれることが多いそうです。

蓋の模様に夢中の「マンホール女子」とは

埼玉県所沢市の消火栓の蓋。消防関係の蓋は、性質上目立たせる必要があるため、カラーであることが多いそう。こちらの図柄は、消防士さんの帽子に所沢の市章が描かれています。

蓋の模様に夢中の「マンホール女子」とは

岩手県宮古市田老。合併して宮古市になる前の田老町時代の蓋。描かれているのは、田老の観光名所の一つである山王岩と、町の鳥であるうみねこ。「蓋に観光名所が描かれている場合、極力同じ構図の写真を撮って記念に残すようにしています」と、A子さん。

蓋の模様に夢中の「マンホール女子」とは

中国新疆ウイグル自治区トルファン。デザインものではありませんが、どの海からも最も遠い場所「到達不能(困難)極」地域の蓋なので、珍しさという点では一番です。「汚水」の表記も日本と一緒なので、親しみやすさがあります。

マンホールの下には下水が流れているため、ネガティブなイメージもありますが、蓋には楽しい要素が詰められていて興味深い上、手軽に始められそうな趣味ですね。あなたも、マンホールの蓋を観察する「マンホール女子」体験をしてみては?

姫野ケイ

家康公400年祭をマンホールでPR 静岡

産経ニュース 2015.2.5 07:00

「家康公400年祭」記念事業の一環として、静岡市は、400年祭仕様の消火栓のふた(マンホール)を導入、4日から取り替え作業が始まった。マンホールは直径53センチ、重さ24キロで、家康公が眠る久能山東照宮とそこから眺めた富士山、三保松原、駿河湾がデザインされた色鮮やかなもの。今月中にJR静岡駅から駿府城公園、静岡浅間神社にかけての路上に計40枚を設置する。

市水道管路課では「歩道上のマンホールはかなり目につくので、観光客や地域の人へのPRになる」と、250万円の予算を投入した。個性的なマンホールをブログにアップしているという市内在住のマルティノ・ロベルジュさんは、「こういうきれいなマンホールは日本にしかない」と、作業の様子をカメラに収めていた。