好調一転…「減産」の嵐 忍び寄る“鉄冷え”の悪夢

11月17日11時33分配信 産経新聞

 米国発の金融危機による世界同時不況の大津波が日本企業を直撃した。生産の現場では「減産」の嵐が吹き荒れる。日本経済を屋台骨として支える大手鉄鋼メーカーでも11月から相次いで減産態勢に入った。鉄鋼業界は、昨年度に粗鋼生産量が過去最高を記録するなど「30年ぶりの春」(大手首脳)を謳歌(おうか)してきたが、一転して“鉄冷え”の再来におびえる。大不況にどう立ち向かうのか。生産現場からルポする。

 「フル操業を続けていた自動車用鋼板は、“トヨタ・ショック”に見舞われ、生産量がじわじわと落ちている」

 広島県福山市と岡山県倉敷市の2カ所にまたがるJFEスチールの西日本製鉄所。安岡秀憲副所長の表情は暗い。取引先のトヨタ自動車が、今年度の営業利益予想を当初より1兆円も引き下げたのだから無理もない。

 同製鉄所では今年度上期まで増産に追われ、飛ぶ鳥を落とす勢いだった。だが、9月に米大手証券リーマン・ブラザーズが破綻(はたん)し、状況が一変する。

 危機の震源地である米国では自動車販売が激減し、国内メーカーの米国向け輸出が急激に落ち込み始めた。危機は好調だった中国など新興国にも波及し、自動車各社の工場は軒並み減産に追い込まれた。当然、減産の波は、自動車用鋼板を供給している鉄鋼メーカーにも押し寄せた。

 JFEスチール全体の下期減産量は、上期生産量の約3%に相当する計50万トンに達する。

 同製鉄所の福山地区にある連続焼鈍ラインは、軽くて強い自動車の生産に欠かせない「超高張力(ハイテン)鋼板」などを製造する自慢の設備だ。世界中の自動車メーカーから高い評価を受け、注文が殺到していたが、担当者は「来月から減産します」と寂しげに話した。

 倉敷地区内にあるグループ会社の水島鋼板工業では、近隣に工場を持つ三菱自動車など主要自動車メーカー向けに、特殊溶接したドア用鋼板などを昨年は約140万枚製造した。

 だが、「生産は9月がピーク。10、11月と月が変わるごとに注文が減少している」(幹部)という。当初検討していた2交代制から3交代制に切り替える計画も露と消えた。

 ≪数年先まで受注も…≫

 広大な製鉄所を歩いてみると、どこもかしこもが、減産に見舞われているわけではない。

 倉敷地区の造船用厚板製造ラインでは、注文に生産が追いつかない活況が続いている。10月の生産は20万3000トンに達し、過去最高を更新した。

 水蒸気と轟音(ごうおん)に包まれて、圧延ローラーの上を時速数十キロで走る長さ数十メートルの厚板。冷ましている間に、すぐ後ろに控えるオレンジ色に焼けた鋼板をロールにかけ、同時処理で量を稼ぐ。さながら鋼板の交通渋滞だ。

 同製鉄所の野村寛所長は「これまでは若干コストがかかっても、客の要望に応えてきた」と胸を張る。

 造船業は、これまでの世界的な好景気で数年先まで受注が埋まっており、厚板も急激に需要が落ち込むことはない。しかし、世界同時不況による物流の低迷で今後、受注が落ち込む可能性が高い。造船会社は相次ぐ設備増強で、生産能力が過剰になっており、“造船不況”の再来が懸念されている。厚板製造ラインの活況がいつまで続くか分からない。

 旧川崎製鉄の水島製鉄所として1961年に建設された倉敷地区は、粗鋼生産量が74年に年851万トンまで拡大したが、その後の鉄鋼不況で86年には572万トンまで落ち込んだ。

 2003年に旧NKKと合併した後、鉄鋼需要の増大に対応して効率化を進め、07年には生産量が過去最高の1011万トンまで増えた。今年上期(1~6月)は518万トンに達し、年間の記録更新は確実とみられていたが、下期からの減産で更新は微妙になってきた。

 福山と倉敷を合わせた従業員は協力会社を含め約1万6000人に上る。野村所長は「この程度の減産では、人を減らす必要はない。毎年250人を予定している採用計画も見直さない」と語り、景気後退期に入ると従業員が最も気にする雇用への影響を否定した。

 ≪中国、輸出攻勢に転換?≫

 最大手の新日本製鉄も下期から、4年ぶりの減産に入った。増田規一郎副社長は、「実需に見合った生産、販売に徹する」として、輸出鋼材を中心に年間生産量の約3%に相当する100万トンの減産を予定する。住友金属工業、神戸製鋼所なども減産を計画している。

 鉄鋼需要の先行きについては、各社とも「現在は混乱の極み。金融が落ち着けば、おのずと需要も平静を取り戻す」(宗岡正二・新日鉄社長)などと、楽観的にみている。

 ただ、景気後退は、日米欧の先進国から、インフラ整備などでこれまでの鉄鋼需要の増大を支えてきた中国などの新興国にも波及している。

 中国では、これまで国内需要を優先すると同時に、貿易摩擦にも配慮し、鉄鋼の輸出を控えてきた。しかし、国内需要の落ち込みで、輸出攻勢をかける可能性は否定できない。日本を含む世界の鉄鋼メーカーが旺盛な需要に対応するため、積極的な設備投資や改修で生産能力を増強しており、供給過剰の懸念もつきまとう。

 鉄鉱石を溶かし、鉄鋼製品の母材となる「銑鉄」をつくる高炉の火は、365日24時間燃え続けている。かつての鉄冷え不況では、いくつもの高炉がその火を落とし、閉鎖された。

 あの悪夢がよみがえることはないのか。鉄鋼マンたちの胸中は穏やかではいられない。(吉村英輝)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA