伝統の檜皮葺き、鉄板で修復…財政難で名刹危機

都道府県の財政悪化によって、全国で予算の削減が進む国宝・重要文化財の修復費。修理のメドが立たずに、鉄板や鉄柱で応急措置が施された文化財もある。

 府県の担当者は「ほかの事業も予算を削減しており、やむを得ない」と説明するが、寺院などからは「貴重な文化遺産が危機にさらされる」と予算確保を求める声が上がる。

 ムササビに穴を開けられた御影堂(重文)の檜皮葺(ひわだぶ)きの屋根を鉄板で覆う大津市の名刹(めいさつ)・石山寺。瓦屋根の重みで傾いた蓮如堂(同)を鉄柱で支えて倒壊を防いでいるが、滋賀県の補助が出るメドは立たない。鷲尾遍隆座主(63)は「もっと傷みが激しい寺社があるので、催促はできない」と語る。

 檜皮葺きは30~40年で葺き替える必要があるが、葺き替えから40年を超えた国宝・重文の建造物が同県内だけで10棟を数えるという。県教委文化財保護課は「予算を確保できず、順番待ちをしてもらっている」と内情を明かす。

 一方、南北朝時代に行宮(天皇の仮宮)となった大阪府河内長野市の金剛寺は2008年度から、約300年ぶりに金堂(重文)などの本格的な修理を始めた。総事業費は9年間で15億円で、国の補助率は55%。府からの補助がないため、同市と寺が22・5%ずつを負担することになる。

 堀智範座主(90)は「傷みがひどくなるので、先延ばしできない。寺の財産を処分せざるを得ないかもしれない」と心配する。尾谷雅彦・同市教委社会教育課長も「どれだけ負担できるか」と不安をにじませる。

 先月完成した奈良市の唐招提寺の金堂修理では、奈良県が事業の途中で補助率を5%から3%に下げた。担当者は「財政当局からは補助予算を減らせと言われるが、これ以上減ると、修理事業に支障が出かねない」と話す。京都府でも補助予算は減っており、府教委文化財保護課は「何とか現行予算を守りたい」とする。

 文化財保存修復学会長の三輪嘉六・九州国立博物館長は「文化財には修理すべきタイミングがあり、遅れれば修理が不可能になる。文化財の継承を考慮すれば、修理のための新たな予算化の仕組みが必要だ」と指摘する。

(2009年12月6日14時27分 読売新聞)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA